Hola! ちあきーたです。
ついに思い腰を上げて、教科書の自炊をしました!
教科書自炊の手順やポイントなどをまとめたので、これから教科書自炊する方の参考になれば嬉しいです。
Contents
「自炊」って何?
そもそも自炊とは何なのか。
自炊とは・・
電子書籍に関する自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍や雑誌を イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為
つまり、紙媒体の本をデジタルデータにすること。
海外移住をするので、重いものやかさばる荷物はなるべく減らしたい!その中でも本は、必要だけど重くてかさばるので悩みのタネでした。
そんな時に、自炊のことを知って、これだー!と思いました。
日本語教師の場合、いくつかの学校を掛け持ちしている場合やレベルが違うクラスを教える場合、たくさんの教科書や資料などを持ち歩かなければいけないことってありますよね。
自炊をすればパソコンやタブレットに全ての教科書をデータとして持ち運べるので、荷物を減らすことができます◎
自炊の手順
自炊は本を裁断してスキャンするタイプと裁断しないでスキャンするタイプがあります。
今回私は、本を裁断してスキャンしました。
①自炊したい教科書を準備する
まずはスキャンしたい教科書を準備しましょう。
②教科書を裁断する
本の裁断方法は大きく分けて2つあります。
- 自分で裁断する
- 裁断業者に依頼する
自分で裁断する場合
自分で本を裁断する場合は、このような裁断機を使います。
スキャンする時に、裁断面が綺麗に揃っていないと読み込みの時に大変なので、自分で裁断する時は裁断機はマストです!
裁断業者に依頼する場合
引っ越しするのとスキャンしたい本が合計で20冊以上あったので、裁断業者に依頼しました。
私が裁断をお願いしたのは、scanbooks.jpです。
ここを選んだ理由は、20冊以上だと裁断後の本の返送料が無料になるから!
20冊以下の場合は、裁断後の返送料の実費が請求されます。
→詳しくはscanbook.jpで。
裁断してもらった本の裁断面は、すごく綺麗でした。
https://twitter.com/chiaquiK/status/1085748713870508032
裁断業者に依頼した以外に、Kinko’sでも裁断してもらいました。
https://twitter.com/chiaquiK/status/1089088131133931522
③教科書をスキャンする
裁断が終わったらスキャナーでスキャンします。
使ったスキャナーは、裁断業者から無料レンタルしたCanonのDR-2015Cです。
使い方は、CanonのホームページからDR-2015C専用のソフトウェアをホームページから自分のパソコンにダウンロードするだけ。
スキャナー本体や接続コード、説明書はレンタルの中に含まれていました。
https://twitter.com/chiaquiK/status/1088972354548420608
DR-2015Cは2007年に発売された機種なので、無料で貸りたので、文句はないんですが・・
ご覧の通りスキャンの速度が遅いこと、年季が入ったものだったので読み込む際のクセ?があり50ページ/分と書いてあったけど、1分あたりの読み込みページ数がもう少し少ない気がしました。
最新のスキャナーはこちら。
これから継続して自炊するかわからないし、とりあえず試しに使ってみたい方にはレンタルがおすすめです。
④教科書をタブレットにダウンロードする
スキャンし終わった本はPDF化されるので、パソコン本体だけでなくクラウドやタブレットにアップロードしましょう。
スキャンした本を見開きで表示するアプリを教えてもらったので、早速ダウンロードしてみました。
アプリ名はSideBooks
スキャンしたデータは1ページずつみられるようになります。
https://twitter.com/chiaquiK/status/1093845103863447553
アプリを使うと見開きに!
https://twitter.com/chiaquiK/status/1093846136480133122
見開きの方が電子書籍も見やすいです。
裁断した教科書はどうする?
https://twitter.com/chiaquiK/status/1089354946577723393
自炊していない方にも回答いただきましたが、スキャンした後は処分または保管している方が多かったので思い切って処分しました!
裁断した教科書はこんな使い方も!
ホッチキスで留めて復元する
https://twitter.com/Hatsu_Oz/status/1090003688385478656
メルカリで売る!
メルカリで調べたら、裁断した本が結構出品されていました。
色々な活用法があるので、処分するのをためらう方は復元やメルカリで売るのも試してみてください。
教科書自炊のポイント
1.裁断は裁断業者に依頼する
2.スキャナーは最新機種を選ぶ
教科書の自炊を終えた感想でした。
自炊で教科書をデータにできたのは嬉しいけど、最初から電子書籍で買えるのが1番いいなー。