Hola!@Chiaquitaです。
避暑地、おしゃれ、アウトレットなど・・・
軽井沢は何度も行ったことがある、いつもアウトレットで買い物ばかりなんてことはありませんか?アウトレットで買い物ばかりで、子供が不機嫌になってしまったり、せっかく軽井沢に行く計画をしていたのに、天気予報は雨なんてことも。
雨が降っても大丈夫!いつもと違う軽井沢の楽しみ方を紹介します。
\毎週お得なタイムセール開催中!/
【ウィラートラベル】高速バスで軽井沢へ行く
信州ハムとは
長野にあるハムやソーセージのメーカー。その中でも私のお気に入りは、グリーンマークシリーズ。「化学合成添加物を使わない、なるべく自然のままの安全な物」というコンセプトで、安心して食べられるシリーズ。都内のスーパーでも買えるお店が増えてきてるような気がします。
小さい頃から食べているので、売っていたら絶対に買ってしまうシリーズです。
申し込み
申し込みは簡単!電話かFAXで体験したい日の1週間前までに申し込みをします。申し込みに必要な情報は6つのみ。
希望の体験日と参加人数が決まれば、コースも決まってきます。
- 名前
- 住所
- 電話番号
- 希望の体験日
- コース
- 参加人数
コース
コースは3種類。人数によって決まります。
コース | 人数 | 料金 |
Aコース | 2〜3人 | 4500円(税込) |
Bコース | 4〜6人 | 9000円(税込) |
Cコース | 7〜30人まで | 1500円(税込)/人 |
体験できる時間
①9:30〜11:00
②12:00〜13:30
③14:00〜15:30
④16:00〜17:30(夏季期間限定)
アクセス
アクセスは車でも、徒歩でもアクセスは抜群!
軽井沢駅から徒歩5分ほどなので、軽井沢についてからすぐ体験ができます。
駐車場があるので、車でも安心です◎
ソーセージ作り体験
https://www.instagram.com/p/BfxVQtKlH4k/?utm_source=ig_web_copy_link
持ち物
特に必要なものはありません!強いていうならば、女性で髪が長い方は髪を結ぶものを用意していきましょう。
エプロンや頭にかぶるキャップも工房で用意してもらえます。
ソーセージ作り工程
ソーセージ作りする際は、4つのフレーバーから好きな味のソーセージを作ることができます。
タネ作り→味付け→専用の機械を使って腸詰→成型→茹でる→完成!!
茹で終わった後は、出来たてのソーセージを焼いて食べることができます。その場で食べきれなかったものは、持ち帰ることができます。
昔家でソーセージ作りをしたことがあったのですが、その時は腸が破れてしまいちゃんとしたソーセージの形にならなかった思い出が。
ここでは、ソーセージの作り方のポイントを教えてもらえるので次に家で作る時は作れるかもと思いました。
私は友人9人とこのソーセージ作りに参加しました。他のグループは家族連れしたが、大人の社会科見学のような感じですごく楽しかったです。
体験が終わったとは、併設のカフェでソーセージを食べながらよなよなエールを飲むこともできますよ!
予約は1週間前でもできますので、軽井沢でのプランがまだ決まっていなければソーセージ作り検討してみてはいかがでしょうか。