Hola!ちあきーたです。
バルセロナに移住して1ヶ月半経ちました。
家事で最初に戸惑ったのが、家電製品の使い方。
やり方がわかれば簡単ですが、表示や仕様が日本と違うので今回は洗濯機の使い方について説明します。
我が家で使っているのはBekoのドラム式洗濯機(バルサのスポンサーにもなっているメーカー!←どうでもいいw)
違うメーカーや型番でも基本的な使い方は一緒だと思うので参考になると嬉しいです。
洗濯洗剤を入れる場所
洗濯機左上にある引き出しを開けると、洗剤を投入する場所があります。
真ん中の青い部分が柔軟剤、両端が洗濯洗剤入れです。
基本は右端を使って、洗濯物の量が多い時は左側を使います。
余談ですが、一般家庭ではキッチンに洗濯機がビルトインされているタイプが多いです。
我が家はキッチンではない場所にありますが・・
洗剤の種類
結論は粉末洗剤・液体洗剤のどちらでもOK!
義理両親宅に居候していた時は粉末洗剤を使っていましたが、今は液体洗剤を使っています。
ちなみにスペイン語で洗濯洗剤はdetergente、柔軟剤はsuavisanteです。
洗剤の量はパッケージに書いてあるので、そちらを参考にしてください!
ちなみに今我が家で使っている洗剤は通常の汚れなら50mlと書いてありました。
民泊の場合は日本から持ってきたものを使うのも良し、現地でも買うのも良しです。
現地で買う場合、大容量のものばかり売っているので残りは部屋に置いていくか日本に持ち帰るかになると思います。
日本から持っていくなら旅行用の小分けの洗剤が便利です◎
洗濯機の使い方
使い方はいたって簡単。(でも文字表記が少なすぎてわかりにくい・・笑)
- 洗濯コース・温度を指定
- 脱水の回転数を指定
- スタートボタンを押す
一番上に目盛りがスイッチオフの状態です。
通常の洗濯で我が家は30°(一番下から1つ左上)に指定します。
洗濯コースを指定すると右側にある脱水とスタートボタンのランプがつきます。
脱水は800に指定。
そのあと一番右にあるスタートボタンを押します。
ここで注意したいのが、スタートボタンを押すと蓋を開けられないこと!
スタートボタンを押してから入れ忘れや中に入っているものを取り出すことはできません。
無理やり開けようとすると故障の原因になるので要注意です。
洗濯時間と干し方
洗濯時間は約1時間くらい。
日本の洗濯機より時間がかかるので外出前に干したかったら、早めに準備しましょう。
スペインの一般的なアパートでは中庭に面した物干し紐か室内干し用の物干しをを使います。
洗濯バサミは民泊だとないことがあるので、日本から持っていくのがオススメです。
物干し紐が綺麗じゃない時があるので、そんな時は洗濯紐付きの洗濯バサミもあります。
コインランドリーの使い方
スペインのコインランドリーは日本のコインランドリーの使い方と同じです。
洗濯機と乾燥機が分かれているので、それぞれでお金を入れて洗濯機→乾燥機の順で使うだけ。
気をつけることは2つ
- 小銭(1€か2€のコイン)を準備していくこと
- 自分の洗濯物が終わるまでその場にいること
だいたい洗濯と乾燥で1時間くらいかかるので、暇つぶしに本やWifi環境があれば安心です◎
ヨーロッパでWiFiルーター使うならユーロデータbasic!
◯長期旅行用のスーツケースはレンタルが便利
DMMいろいろレンタル